11月16日、午後から立川で開催された「子どもの貧困と学習支援フォーラム」に事務局長が参加して参りました。
華頂短期大学の流石智子教授の基調講演のあと、意見交換会にて前に出て、活動紹介をさせて頂きました。本当は「3分」でしたが、私の悪い癖で、話し始めると止まらず、「8分」喋っていました。ごめんないさい!!
なにせ、こういう活動に興味がある方々が熱心に聞いて下さるのでつい熱が入ってしまいました、、、
みなさんが一番驚かれていたのが、「講師55名、交通費謝礼一切無し、遠くは横浜や埼玉から」という部分で、どよめきが起こりました。私が始めた塾ではありますが、これはひとえに子ども達のことを真剣に考えて日々勉強を教えて下さっているボランティア講師の方のおかげさまです。
(つばめ塾の基礎的な項目を話した後)今日は流石先生の基調講演にもありましたように、ひとり親家庭、とくに母子家庭のことを少しお話したいですが、
ある母子家庭で中学生の子どもが「お母さん、塾に行きたい」という。お母さんは考え込みます。今の生活でもギリギリなのに、塾に月に2万〜3万出すのは無理。そうするとお母さんは労働時間を長くするか、諦めさせるかないんです。学習が伸びるには、親子のコミュニケーションが欠かせません。「今日は漢字の小テストあったんでしょう?」とか「英語の単語テストはできた?」とか細かく気にしてあげてコミュニケーションを取ると成績は上がる可能性が高い。でも労働時間を長くして、塾代を捻出して「肝心なコミュニケーション時間」を削っているんです。これでは本末転倒です。僕たちが、勉強を面倒みますから、余計な「月2万から3万」を稼がなくてもいいか、稼いだとしたら将来の貯金にするかして欲しい。そういう思いで活動しています。
あと、外国にルーツを持つ親も少なからずいて、つばめ塾の例だと、両親が離婚をし、母親に引き取られたが、フィリピン出身なので、母自身が日本語の読み書きがほとんどできずに困っている。その子は中学生だが、小学生並みの学力しか無い。こういう点に懸念を持っています。
こういう課題意識を持ちながら、多くのボランティア講師の方々と共に子どもたちの教育に力を注いでいます。
以上です。閉会した後、どうやって運営しているのか?など、6名くらいの方が熱心に聞きに来て下さいました。嬉しいことですね。
中野よもぎ塾の大西代表とも席が隣で、心強かったです。
また無料塾イベントをやりましょう〜と話が出ました。
事務局長 小宮位之