朝日新聞「be」に掲載されました!!

ご報告が遅れて申し訳ありません。
2月15日(土)の朝日新聞朝刊「be」に掲載されました。
お陰様で、ご寄付を50件以上、「無料塾立ち上げ相談」を10件を頂きまして、この1週間てんやわんやでした(笑)

お問い合わせを頂いても、なかなか返信ができません。申し訳ありません。

全文は掲載できないので、一部削ってあります。

もし全文お読みになりたい方は、朝日新聞デジタルにアクセスしてください!!takayuki.komiya@802tsubamejuku.orgまでご連絡くださいませ。コピーを差し上げます。

今回は、1面に大きく写真が載り、かなりのインパクトがありました。
また、3面には、かなり詳しく塾への思いが載せられておりました。また、「プロフィール」では、生い立ちから書かれており、先日見つかった「家族3人で行った松本旅行の写真」も掲載してもらえました。父と撮った写真です。私の著書にも書きましたが、父子二人旅で、松本城の全く同じ場所で息子たちと撮っております。三男が、「じいじと全く同じ場所で撮ってるじゃん!!」と喜んでおりました。

今回の記事は、活動のみならず、「つばめ塾への想い」も記事にしてくださいました。記者さんに4時間話したことを、たったこれだけの文字数に収めて頂いたことがすごいと思いますし、このことを話そうと思ったら、私なら2時間は頂かないとなりません。でもぎゅっと詰め込んで記事にして頂いて、感謝でございます。

今回の記事で「初めて無料塾のことを知った」という感想も寄せられており、無料塾の普及には一役買えたと思っております。

これからも、経済的に苦しいご家庭のために、ひたすらに努力をしていきたいと思っております。

理事長 小宮位之

 

領収書をお送りしました!!

全国の寄付者のみなさまへ

いつも、温かいご寄付をありがとうございます。

昨年1月1日から12月31日までに、つばめ塾に着金した現金(銀行振り込み、クレジットカード)のご寄付に対して、「領収書」を発行しております。
昨日までに全員に投函(郵送)しましたので、ご確認くださいませ。(遅くとも、2月4日火曜日あたりには着くと思います。)
今回は全て、「レターパックライト」で郵送しましたので、追跡が可能です。
もし、「寄付をしたのに、来てないよ」という方は、takayuki.komiya@802tsubamejuku.orgまでメールをくださいませ。
調べてご返答申し上げます。

みなさまからのご寄付のおかげさまで、金銭的な支障が全くなく運営できており、私1人で立ち上げ、自己負担で運営していた12年前から考えたら、夢のような運営状態です。塾生、保護者に代って、感謝申し上げます。

今年も、みなさまからのあたたかいご寄付をお待ちしております。
「銀行振り込み」「クレジットカード・単発寄付、継続寄付」がございます。

どうぞよろしくお願いいたします(^^♪

理事長 小宮位之

都立高校推薦入試の結果発表!!

今日は、都立高校推薦入試の発表日でした。以下の進路に決定しました。

今年は10名の受験者のうち、4名が合格できました。
多くの講師、支援者のみなさまのお陰様です。
塾生、保護者に代わりまして、あつく御礼申し上げます

都立(50音順)
翔陽高校    2名
永山高校    1名
八王子北高校  1名

21日の一般入試に向けて、最後の追い込み頑張ります!!

事務局長 小宮位之

都立推薦入試面接練習会を開きました!!

つばめ塾の伝統行事とも言ってよいと思います。都立高推薦入試の面接練習会を、19日(日)に開きました。

そして、今年も写真を撮り忘れました(´;ω;`)

この日は、午前中から我が家の中一の三男坊を連れて元横山教室へ。(三男は、つばめ塾を継ぐ!!と言っているのでまずは塾の裏方から一緒にやっております。)
元横山教室6部屋のうち、4部屋を使うので、荷物整理、掃除をやってもらいました。この頃は、指示を出すだけでかなりできるようになったので、かなり楽になりました(笑)

午後1時に、面接官役と生徒案内の合計4人のスタッフが集合。本番の面接官は、「外資系企業の日本支社長だった方」「私立高校の教諭」をお招きしました。本番前の面接アドバイザーは、外資系金融機関でバリバリ働いている方です。仮に、面接が上手くいかなかったとしても、バッサリ切り捨てるのではなく、温かい気持ちでアドバイスして下さいます。
どうして、こういう方々をお招きしているかと言うと、面接練習に汎用性を持たせたいからです。単に高校入試で役に立っただけではなく、これから高校を経て、大学受験、就職試験などでも十分通用する考え方を身に着けてもらいたいと考えているからです。
こうして毎年開催しておりますが、無料でここまでできるのは、すごいな~と感じております。こんなすごい方が無償で来てくださるということが、信じられないです(^^♪

一方私は、今年も作文指導のお役でしたので、添削し、声を枯らしてアドバイスしました。
私が指導するポイントは毎年同じです。
「各高校は、リーダーに入ってもらいたいと思っている。だから、協調性、コミュニケーション、という視点で書けばうまくいくよ」
もちろんこれは、都立高校推薦入試のポイントではあるのですが、つばめ塾の願いでもあるのです。社会を善導するリーダーをつばめ塾から輩出したい、というのがつばめ塾設立の目的だからです。単に作文のテクニックが上手いとか、そういうことではありません。「どうせやるなら一生懸命やろうぜ!!」と仲間を励ませる存在。これこそがつばめ塾の講師が全員願っていることであり、世の中を良い方向に導くリーダーの役割だと信じているからです。

1月26日(日)・27日(月)が推薦入試日です。倍率は3倍近いので、簡単な試験ではありませんが、塾生は日々努力を重ねています。冬期講習の時にみんなでお参りした「子安神社」の神さまも見守ってくれてると信じて、迎えたいと思います。

私事ですが、うちの愚息(次男)も今年高校受験で、つばめ塾に通っております。推薦入試を受けますので、親としてもドキドキです。昔は、子安神社へのお参りは私が塾を代表して、愚息を連れて参拝しており、あんなに小さかった子がもう受験生かと思うと感慨深いですね。

事務局長 小宮位之

高校生クラスを改変します!!

高校生クラスを再編し、「学び直しコース」を新設します。

「学び直しコース」概要
対象生徒:小学校、中学校時代に不登校、もしくは類似した状態で、学力の習得が十分でない生徒のうち、現在、通信制・定時制の高等学校に在籍する者
対象にならない生徒:つばめ塾の中学生クラスを卒業した者
募集人数:若干名
実施場所:八王子駅前教室(八王子市生涯学習センタークリエイトホール等)
実施曜日:毎週月、水、土曜日の19時~21時 (このうち2日間まで通えます)
実施科目:英語と数学(他の科目は応相談)
学習内容:中学卒業程度までの学び直しが中心(一部は高校の学習内容も行います。)
入塾条件:中学生クラスと同一。入塾の際には面談を実施。
※「気が向いた時だけ行く」という形ではありません。基本的には毎週通ってもらいます。

「大学受験コース」と「自習クラス」は従来通りです。

ご希望の方、ご質問がある方は、「お問い合わせフォーム」からお願いします。

事務局長 小宮位之

都立高校の制服リサイクル始めます!!

都立高校の制服等のリサイクルを始めることにします!!
もしご寄付頂ける方は以下の要項をご覧になって、つばめ塾に送ってくださいませ。

「都立高校の制服リサイクル」要項

①下記の都立高校の制服だけです。
(中学校の制服等のリサイクルは一切しません。八王子には中学が30校を超えており、管理が全くできません)

②まずは、つばめ塾生が行くことが多い都立高校のみ、受け付けます。仕組みが出来上がったら、徐々に範囲を広げます。
全て都立高校です。(五十音順)
(八王子市内)片倉高校、翔陽高校、八王子北高校、八王子桑志高校、八王子拓真高校、富士森高校、松ケ谷高校
(八王子市外)上水高校、第五商業高校、永山高校、拝島高校、日野高校、日野台高校、府中西高校、府中東高校、瑞穂農業高校、南平高校

③寄付して頂きたい品目
高校指定のブレザー、スカート、ズボン、体育用ジャージ上下、リボン、ネクタイ、夏季用ポロシャツ
(今のところ、ワイシャツは品目に入っておりません)

④ご寄付に際して
ご寄付頂く立場で申し訳ないのですが、たまに、要項をよく読まずに適当に送ってくる方がいますので、強い口調になることをどうかお許しください。
・穴が開いているなど、常識的に考えて「着られないもの」は遠慮いたします。
・クリーニングの必要はありませんが、洗濯はして送ってください。
・必ず高校名を明記して送ってください。私たちは制服マニアではありませんので、見てもわかりません。
・送料のご負担はお願いします。着払いはお断りいたします。
・上記の高校以外は、絶対に送ってこないでください。送ってこられたものは返送せず、即廃棄します。
・ジャージ等の名前の刺繍は取らなくて結構です。
・卒業以降に「新制服」となり、それがわかっている場合、旧制服等は送ってこないでください(不明の場合は大丈夫です)。
・一度送って頂いた制服等は、理由の如何にかかわらず、返却いたしません。送る前によくお考えの上、送ってくださいませ。
・このリサイクルで送って頂いた制服等を受け取れるのは、つばめ塾の在籍生・卒業生とそのきょうだいに限定します。つばめ塾に無関係の方には差し上げることは致しません。

⑤送り先:
〒192-0063
東京都八王子市元横山町1-10-3
「NPO法人八王子つばめ塾」

どうぞよろしくお願いいたします(^^♪

理事長 小宮位之

冬期講習終わりました!!

明けましておめでとうございます。
駅前教室では、1月4日から冬期講習の後半を行いました。
教室に早めに着いた生徒に「お正月はどうだった?」と聞きましたが、全員「なんもない!!」でした。
初詣は?と聞いても、ほとんど行ってない感じでした。まあ、毎年こんな感じです。
もちろん、受験生ですので、遠出するとかはなかなかないとは思うのですが、旅行とかは厳しい家庭が多いと感じています。でも、思い出したら我が家もそうでした。我が家は、「お正月は寝正月」と父に決められていて、絶対に出かけることがない家でした。自転車で20分のところに住んでいた祖父母の家に挨拶にいくだけでした。あとは友人と公園で遊んでいただけですね。

さて、冬期講習の授業内容は、前半と特に変わりないのですが、4日には、初詣に行きました。※もちろん強制ではありません。でも今年は全員行きました。アミダステーションさまの近くの「子安神社」です。
希望者には、つばめ塾からおみくじ、絵馬、お守りをプレゼント。
「神社に初めて参拝したから、お参りの仕方がわからない」とか「絵馬は初めて書いた」とか「おみくじは引いた後はどうしたらいいんですか?」など、質問があり、確かにちゃんとお参りしたことがないかもしれませんし、絵馬を知ってはいても、実際には書いたことないとか、あるなあと思いました。ちなみに私は神道文化学部がある「國學院大學」出身なので、神社に関する最低限の知識はあります!!笑

まあ、こういう体験を「自分のお金を使わずにする」というのはとても大切なことだとつばめ塾では考えています。難しい言葉で言う「文化体験」をお金がかけずにやることが大事なのです。自腹を切るようでは、経済的に苦しい家庭ではやらないに決まっています。
私が貧困家庭に育ったのでよくわかりますが、別に絵馬を買わなくても、おみくじを引かなくても生活できるわけです。むしろお金がなくなるので、やりたくないわけです。思い出すと、私もお賽銭を投げたことはありますが、絵馬を書いたのは大人になってからですね。
今年は、9割以上の生徒が絵馬を書いたり、おみくじを引いて一喜一憂したり、どのお守りにするかを選びました。つばめ塾の生徒はみんな素直なので、笑顔で「ありがとうございます。」って言ってくれます。「別に自分でも買えるし、、、」みたいな態度をとる子は絶対にいません。なので正直な話、こっちも嬉しいんですよね。せっかく買ってあげても喜んでもらえなければ意味ないですしね。
多くのみなさまからのご寄付で、子どもたちに喜んでもらえることができました。本当にありがとうございます。みなさまに買って頂いたお守りを握って、都立入試に臨みます(^^♪

5日に6日間に渡る冬期講習は終了し記念写真を撮りました。

 

 

 

6日は、都立高校入試の推薦対策勉強会を開きました。
これは、南大沢教室の生徒と、お隣の「日野すみれ塾」の生徒さん2名も来てくれました。
毎年やってくれる講師さんが素晴らしい方で、本当に良い授業なんですよ!!
面接対策として「短所をどう見るか」「志望理由をどう書くか」、作文対策として「ブレインストーミングやマッピングのやり方」などを基礎から教わり、実際にやってみました。各自の意見を出し合うこともあり、ほんとに勉強になる講座でした。
これは、高校受験のみならず、専門学校や大学入試、就職試験などでも十分役に立つ考え方であり、これを中3で学べるのはすごいことだなと感じました。さらにこれが無料です!!自分がつばめ塾を作っておいて言うのもなんですが、これが無料で受けられるなんて、普通では考えられない内容で、すごい塾だと自信を持って言えますね。しかも講師が各自の希望校に沿って作文のお題の過去問を印刷して下さったので、ある女子生徒は「それぞれの志望校に合わせて作ってきてくれるなんて、感謝しかないですね。」と感激した様子でした。
まあ、これがつばめ塾の良いところですね。もちろん、このクオリティーを出す有料塾も当然あると思いますが、無料でできるところはないですね(^^♪

ちなみにこの日、私は何をしたかというと、冒頭のあいさつで「挨拶の声が小さい!!」と一喝し、「各学校でリーダーを目指せ!!」と力説するだけで、ほぼ何の役にも立たず、あとは後ろで聞いてるだけでした。事務局長の能力が無いに等しいので、講師の優秀さが引き立ちますね(^^♪

これから通常授業が始まります。
都立の推薦入試、一般入試向けて塾も頑張ります!!

事務局長 小宮位之

冬期講習報告!!

冬期講習の季節がやってまいりました。

ここでは、八王子駅前教室の冬期講習の様子を報告します。

冬期講習の前半は、12月26日~29日で、後半は1月4日~6日です。

1日目は、午前中に理科と社会の都立過去問をやりました。午後にその解説をやりました。
2日目からは、午前が理科の過去問をやって解説、午後は社会の過去問をやって解説。その後、「自習」と称して講師と生徒1対2くらいで「英数理社」の過去問を一緒に解いたり、苦手分野を克服したりします。1日6時間の勉強枠です。

あと、昼食は牛丼屋さんとファミレスからデリバリーを頼みます。複数のメニューから、その日の気分で選ぶことができ、そしてその資金は、全て寄付金で賄われております。全国の寄付者のみあなさま、本当にありがとうございます。

授業の合間に出す「お菓子」も、塾に送って下さったり、寄付金の中から買わせて頂いております。

今年の冬期講習では、私が卒業した國學院大學文学部史学科の学生さんに来てもらって過去問解説をしてもらいました。(今年の春に見学に来てくれたので、講習をお願いしてみました。)あとは、毎年来てくれている、神奈川県の公立中学の社会科教諭の方の過去問解説もあり、私以外の「社会科」授業があるのがいいですね。大体社会科は私が面倒見ているので、教えるポイントが固定化されてしまいます。色んな方の教え方があると、世界が広がりますね(^^♪

また、今年は、進路に悩む塾生に対し、その志望校出身の卒業生に来てもらい、進路相談を受けることもできました。これこそは、卒業生ともつながりがあるつばめ塾の強みですね。

29日に授業後には、感想文記入と「受験生激励会」が行われました。これはつばめ塾で一番長く続く伝統行事で、もう10年続いています。宅配のピザをとって、ジュースを飲んで、ビンゴ大会をやって「来年は受験を頑張ろう~~」と英気を養います(笑)忘年会と言ってしまうと、勉強も忘れてしまうので、あくまでも「激励会」と呼んでいます!!
寄付者が送ってくれた、「メッセージ付き図書カード」1人1枚ずつをプレゼントしました。

ビンゴは、今年も都道府県ビンゴでした。25個の都道府県を書いて、それぞれ一つずつ県名を言ってビンゴを作るもので、今年も、図書カード争奪戦だったので、特に盛り上がりました笑

感想文は、「普段は勉強しない理科と社会ができて良かった」「普段教室が違う子たちと友達になれたので、嬉しかった」「お昼のご飯やピザまで出してもらって、寄付者の方には感謝しかないです。」「ここで頑張って、何とか志望の都立高校に受かります!!」こんな感じの感想でした。

今年も多くの方のご支援のお陰様で、無事に冬期講習前半を行うことができました。
本当に、つばめ塾は恵まれている塾だなぁとしみじみ感じています。

昨日で、今年の全授業が終わりました。新年は4日の「冬期講習後半」から始まります。

今年も本当にありがとうございました。

来年もよろしくお願いいたします。

事務局長 小宮位之

法政大学で講演してきました!!

先日、法政大学の教職課程の2つの授業で、1コマずつ頂き、教育格差の話をして参りました。
今回は、夏に出たドキュメンタリー番組「日本のチカラ」も全て見てもらえる時間がありました。

教職課程での無料塾の話は、とても大事だと感じております。

①第一に、将来「教員」になる人に、無料塾の存在自体を知ってもらうこと。授業の初めに「無料塾の存在を知っていた人!!」と聞いてみましたが、10%以下でした。一方で「子ども食堂」は9割以上の人が知っているわけです。まず、知ってもらわなければ、ボランティアも支援もありません。
②第二に、教員自体が、ある一定の経済力がなければなれない職業になりつつあるからです。戦前の師範学校などでは学費がかからずに教員になることができたので、優秀な人材が集まりました。また、経済的に困難な家庭から教員になることも、「経費」的な面では十分可能でした。しかし今では文系学部でも年間平均94万円の学費が必要であり、経済的に困難な家庭から、そう簡単に教員になることはできなくなりつつあります。それは私が身をもって実感しています。そうすると、今や9人に1人と言われる「子どもの貧困」に対する知見が少ない教員が増え、そのサポートが十分に行われずに、また子どもたちが困難を抱える、というサイクルになりかねません。

私は、大学の教職課程には「経済的に困難な家庭」について学ぶことが必須だと考えています。

実際、授業後のアンケートには、「子どもの貧困ということは、本などでは学んでいたが、当事者の小宮さんや、番組でのつばめ塾卒業生のインタビューを見て、経済的に困難な家庭のことを初めて学ぶことができた。」などの感想が多く寄せられました。

また今回は、法政大学の4年生で、八王子つばめ塾でボランティア講師をしている藤井さんに、最後に10分間話してもらいました。自分がどうしてつばめ塾のボランティアを始めたのか、そしてボランティアをする際の葛藤を話してくれ、最後に「一緒にボランティアをやりませんか?」と語り掛けてくれました。

私は貧困の当事者ですから、「まあ、あなたはやるでしょうね」という目で見られますが、決して経済的には困難でない家庭の大学生がどうしてやっているのか、という視点は、大学生には必要ですからそこを補ってくれたと思います。

2回講演をしたのですが、藤井さんの1回目より2回目の講演が格段に良くなっていて、たった1回でスキルを向上させられる能力の高さに驚きました。私なんか、講演した後に、あれも話せばよかった、もっとこうすればよかったと反省の連続です(笑)

これからも講演を通して、無料塾を広めていきたいと思っております(^^♪

理事長 小宮位之

新規生徒募集!!

2025年3月から始まる「新学年クラス」の生徒を募集します。
教室は、「八王子駅前教室」「南大沢教室」「北野教室」です。
対象学年は、2025年4月に新中学3年生になる、現在の中2生です。
2025年1月下旬に、見学、説明会を実施します。

入塾をご希望の方は、お問い合わせフォームからご入力お願いします。↓

お問い合わせ

※なお、今中1生(4月から新中2生)は、もう少し後になります。ただ、すでにつばめ塾に入る意思を固めている方は、「順番待ち」ができますので、ご応募ください。新中3生の席がどれだけ埋まるかで決まります。春以降に「席」が空いていれば入れますが、しばらくお待ちいただく形になります。

新中3生のご応募をお待ちしております。

事務局長 小宮位之