1周年を前にして。。。

八王子つばめ塾はおかげさまで、もうすぐ1周年を迎えます。

ではいつが設立日なのかというと、ちゃんとは決まっていません。

が、昨年の7月25日、このHPの最初の投稿で「実際には9月から始める予定です。」と書いたことから「9月1日」が設立日となっています(いい加減だ~笑)

この1年を振り返ると色んなことがありましたが、大枠で言えば、順調に進んで来たように思えます。

もちろん、生徒の学力が魔法のように上がったわけではありません。

でも「生徒自身が努力をすること」こそがこれからの人生に大事なのではないかと思います。

 

今、一番感じていることは、

徳は孤ならず 必ず隣あり という論語の言葉です。

理解して下さる方、応援して下さる方が、沢山隣にいてくれる。

そんな嬉しいことをみなさんのおかげで実感できる1年間になりました。

 

今、つばめ塾では、学習効果をどう高めるかを講師同士で話し合い、より良い塾にしていこうと動き出しています。

これからも、生徒の学力向上の為、教育格差を解消する為に、工夫と努力を重ねていきたいと思います。

事務局長 小宮位之

 

図書カードの寄贈を頂きました。

今日、つばめ塾のポストを見たら、1通の封筒が入っていました。
なんと、図書カードとお手紙が入っていました。
24歳の女性の方からの寄贈のお手紙でした。
その方は、ご自身が経済的なことで高校や大学で苦労をされたらしく、
「少しでも力になりたいと思います。子どもたちの為に使ってください」との事でした。
お手紙を拝読し、本当に頭の下がる思いです。

20代であれば、ご自身のお洒落や遊びにいくことでお金を使うことも多いはず。
その中で貴重なお金を「子ども達のために」寄付して下さった尊いお心に深く感謝いたします。

つばめ塾も、現在各教科ごとに市販の問題集を選定し、効果的な学習に向けて動き出そうとしていたところでした。
かつ、塾の資金がそろそろ尽きかけており、その中での図書カードの寄贈は本当に有り難いものでした。

事務局長 小宮位之

 

夏期講習の3回目!

写真-3昨日は夏期講習の3回目!

授業の時間以外は、みんな自習しています。夏休みの宿題は終わったかな?

これで夏期講習は終了です。講師のみなさんにご協力頂いて、授業と自習ができました。ありがとうございました。

来週は「八王子つばめ塾」設立1周年を記念して、BBQ大会を開く予定です。

事務局長 小宮

夏期講習の2回目!

18日の日曜日に夏期講習の2回目が開かれました。

さらに講師ミーティングも合わせて開かれ、いろんな意見が出てきました。

写真今回もカレーライスをみんなで食べました。その中で驚いたのが、

受験生の中学生が夕食中にノートを取り出し、何人かいる講師に質問を始めたのです。

「定期テストの勉強法でおすすめなのは?」「受験勉強はどうやっていましたか?」

これにはびっくりしました。受け身な感じが蔓延している今の中学生ですが、こういうこともあるんだなと心強く思いました。目標に向かって、自分で方法を模索して工夫する。こういうことが「生きる力」につながっていくのではないか?と希望が見えてきた夕食の時間でした。

パソコン、プログラミング講座開催!!

写真-1つばめ塾では、学力を上げるだけでなく、「やる気」を出したり、夢に向かって頑張っていこう!という「気」を育てるために、色々な企画を考えています。その一環として、15日の自習室開放日の最後に、プログラミング講座をやってみました。C言語の基礎を1時間ばかりやってみました。

(写真は、左が先生、右が生徒。この先生は京都大学理学部卒で、東京大学大学院を出てるんですよ!!)

見ていた私は、何がなにやらさっぱり分からず、面白くなかったのですが、体験した生徒は、「面白い!!」と言ってました。大成功ですね!!学校の勉強以外にも、本人が意欲的に取り組むことができると、やる気につながるのではないかと思います。

写真-2プログラミング、これには向き、不向きがありますね。

私なんかは、キーボード打つんだったら、しゃべった方が早い!!と思うタイプなもんで(笑)

しゃべった言葉を完璧に文字に変換できるソフトが早く出ないかなぁ〜

事務局長 小宮

数学特別講習の終了!!

アメリカから日本に一時帰国されている井沢さんの数学特別講習が14日に終了しました。

計7日間も授業をして頂き、全員で9名(中学生)の数学の学力を上げて頂きました。

写真

受験に向けて1・2年生の総復習をしたり、連立方程式を全く解けなかった子が、解けるようになったり、と大きな成果が出た講習でした。

つばめ塾にとっても、学力をあげるためにどういったことが出来るのかを学ぶいいチャンスとなりました。

井沢さん、是非来年もお願いします!!

八王子つばめ塾 事務局長&講習を受けた生徒一同

自習室開放日!

暑い日が続いております。

つばめ塾では、宿題などをやってもらおうと自習室開放日を企画しました。

写真-4

今日は合計3人の生徒さんが来て、勉強に取り組みました。

講師の方もいるので、質問があれば、いつでも聞くことができる体制をとっています。

8月に4回開催予定。宿題が早く終わって、1学期の復習や、2学期の予習もできるといいですね〜!!

事務局長 小宮

夏期講習、初の開催

初めての夏期講習が開かれました。

10時から授業開始。授業がない生徒は自習室で自習です。

IMG_1707

黙々と宿題などをやっています。

お昼は、カレーライスをみんなで食べました。

食べ終わった後、ボランティア講師から、ミニ講座。

お題は「試験で緊張したらどうしたらいいか?」

緊張を解きほぐす方法をみんなで色々学びました!!

写真-2

「同じ釜の飯を食う」ことで、みんな仲良くなったし、つばめ塾らしさも出てきました。

さらに、午後には井沢先生の授業もあり、夕方には中学生の「税金の作文」「人権の作文」の書き方講座も開かれ、充実の夏期講習となりました。

 

設立して1年を待たずして、あったかく、充実した夏期講習が開けたこと、講師と生徒の皆さんに感謝したいと思います。

事務局長 小宮位之

 

アメリカから先生をお招きして!!

数学の特別夏期講習を昨日から実施しています。

なんと講師は、アメリカのロサンゼルスから来て下さっています。

アメリカ、ロサンゼルスで学習塾を経営されている井沢さんという方が講師です。

数学がご専門です。

数ヶ月前からメールのやり取りがあり、「夏休みに帰国した際につばめ塾でボランティアをしたい」とおっしゃって下さり、是非に!!とお願いしました。

井沢さん授業

塾を経営されて20年以上の大ベテランの方で、生徒からの感想も

「すごく分かりやすかった」「いい解き方を教えてもらえて良かった」

など、学習意欲が上がるような内容だったみたいです。

私も見学しましたが、井沢さんの授業は緊張感漂う中、どんどん問題を解き、

確実に実力をあげていく。いい刺激になっています。

つばめ塾も、スキルをさらに向上させていきたいと思いました。

遠くから子ども達のために協力して下さるそのお姿に本当に感謝いたします。

講師ミーティング開催

昨日、八王子つばめ塾のNPO法人設立に向けて、総会が開かれ、

準備手続きに入ることが決定されました。

また、その後、講師ミーティングが開かれ、より良い学習支援活動に

つなげるための様々なことが話し合われ、

講師同士の連携を取り合おうという機運が高まってきました。

今までは事務局長が一人で引っ張ってきましたが、

これからはみんなで運営できる塾を目指します。

あと、生徒さんが2名入りましたので、15名となりました。

日曜日などは教室が満杯になるときもあります。

でも、まだ余裕はあるので、生徒、講師ともに募集中です!!

事務局長 小宮写真 (1)写真