4月5日の夜は、私が名目上、塾長を務める「豊中つばめ塾」に行き、今年中3生になる生徒さんの親子面談を行い、受験に向けて色々お話をしました。
翌日6日の午後は、大阪府高槻市で活動している「高槻つばめ学習会」さまを訪問しました。
今回は、代表の茶山さまの要請を受け、中学生に歴史の話と、ボランティア講師さん向けに話をしてほしいとのことで、話して参りました。
生徒さんは10名ちょっとで、中学1年生から3年生までいました。初めて会う生徒さんにいきなり授業をするというのは、かなり緊張しましたが、一応、高校の非常勤講師をしているので、何とかやり切りました。「歴史の流れを少しでもつかんでもらえたらいいな~」との思いで、室町時代から江戸時代の頭までをお話しました。
次に、ボランティア講師の皆さん向けにつばめ塾をなぜ始めたか、なぜ市区町村からの受託事業は受けないのか、などの話を中心に1時間ばかりお話をしました。3年前、同じように話をしたのですが、その時に聞いた方が、今でも熱心に活動して下さっているとのことで、私も多少は貢献できたかと思うと嬉しいです。
終了後も質問して下さる方がいて、色々話をしたんですが、やはり「人と関わること」が大切なんだと改めて思いました。経済的に苦しいことが、人間関係を消極的にしたりするご家庭が見受けられることもあるようです。そこに無料塾の先生はじめスタッフが関わっていく—ここにお金を関係させないところが安心できるポイントだと思いました。
7日には、神奈川県小田原市にある「神奈川つばめ小田原塾」さまを訪問しました。もっとも、ここは私が名目上だけ、相談役を務めておりますが、今回初めて訪問しました。昨年活動を始めていたのに、なかなか行くことができず、申し訳ない次第です、、、
今日は生徒さんが4名、しっかり勉強しておりました。代表の大胡田さんといろんな意見交換やアドバイスができました。
今回は藤沢駅からJR東海道線で鴨宮駅まで行ったのですが、東海道線の15両編成の長さと、駅間の長さにビックリしました。神奈川県というと、八王子の近くの相模原市や川崎市の北部あたりしか知らないものですから、「神奈川県も広いな~~」と体感できました。しかし、いわゆる「民間有志型の無料塾」がどこまであるかというと正直に言って多くはありません。まだまだ経済的に苦しいご家庭は多く、無料塾を望んでいるけど近くにないという地域はあるのだろうと、車窓から見える街を見て考えました。今回の2塾の訪問を通し、「これからも一歩一歩無料塾を増やしていかなければ」との思いを新たにしました。
なんかもう無料塾の「伝道師」かと思うくらい、無料塾の話を各地でしています。ここまできたら中途半端にせず、民間有志型無料塾の「布教伝道」に邁進する覚悟です!!(笑)
理事長 小宮位之